土木工事業
CIVIL ENGINEERING
土木工事業
若佐組は地域との共存共栄を目指しています。
「すみよい まちづくりが シゴトです。」を合言葉に、地域の安全・安心な暮らしを支えることを使命とし、「住みたい」「住み続けたいまち」を創るため、道路や橋梁、護岸整備工事などのインフラ整備を行っています。
わかさのツヨミ。
STRENGTH
-
地域に密着
室蘭市を拠点に、地域の特性を培った経験があります。地域に密着し、困りごとを解決するため機敏さや敏捷性(アジリティ)を備え柔軟に対応できる強みがあります。
暮らしを支える存在として、きめ細かな施工を行っています。 -
公共・ゼネコン工事
道路や橋梁、護岸などの公共性の高い土木工事に対応しています。
社員の健康と安全を最優先とし、環境に配慮した品質の高い施工を心がけています。地域のインフラ整備に貢献できるよう努めています。 -
スキルアップ
人財育成への取り組みを重視しています。企業にとって社員は財産であります。互いに知恵を出し合い、切磋琢磨を重ね地域に必要とされる「人」を育ててまいります。
建設キャリアアップシステム(CUSS)や資格取得、技術向上のための研修など、必要な学びを提供しています。
施工内容について
CONSTRUCTION
当社が行う土木建設工事の施工内容をご紹介します。
-
道路工事
当社では、新設道路の整備や既設道路の補修・舗装工事など、さまざまな道路工事を行っております。地域の交通インフラを支える重要な役割として、安全性や走行性に配慮した施工を心がけています。交通量や周辺環境に応じて、使用材料や工程を調整し、利用者にとって快適で安心な道路環境づくりに努めています。地域の暮らしを支える基盤として、丁寧な施工を行います。
-
河川工事
河川工事では、護岸整備や堤防の補強、水路の改修などを行っています。大雨や雪解け時の水害を防ぐための施工により、地域の安心・安全な暮らしを支えています。自然環境との調和を大切にしながら、現地の状況に合わせた工法を選定し、精度の高い施工を実施しています。河川の流れや周辺地域の特性をふまえ、将来を見据えた維持管理のしやすさにも配慮しています。
-
橋梁工事
橋梁工事では、橋の新設や補修、耐震補強などを手がけております。橋は生活道路の一部として日常的に利用される重要な構造物であり、長期にわたって安全に使えるよう、構造計算や施工管理を丁寧に行っています。設置場所の地盤条件や交通条件に応じて適切な施工方法を選定し、周辺環境への影響にも配慮しています。強度・機能・景観のバランスを意識した橋梁整備を進めています。
-
造成工事
建築や開発に先立ち、土地の形状を整える造成工事を行っています。傾斜のある土地を平坦にする、排水性を高めるなど、建物の安全な建設やインフラ整備の土台をつくる重要な工事です。地質調査や測量結果をもとに、最適な切土・盛土の計画を立て、安全性と機能性に配慮した造成を行います。周辺との高低差や排水計画にも注意を払い、将来的な土地利用を見据えた整備を実施しています。
-
下水道工事
下水道工事では、生活排水や雨水を適切に処理・排出するための管路敷設やマンホール設置などを行っています。地域の衛生環境を守るうえで欠かせないインフラ整備として、安全・確実な施工を行います。施工中の交通規制や近隣住民への影響にも配慮し、事前の説明や現場対応にも力を入れています。埋設工事後も長く機能を維持できるよう、精度の高い工事を徹底しています。
-
法面工事
法面(のりめん)工事では、斜面の崩壊を防ぐための補強や安定化を目的とした施工を行っています。豪雨や地震などによる土砂災害のリスクを軽減するため、現地の地形や土質に合わせた工法を採用し、安全性を確保しています。緑化による景観保全や自然環境との調和も意識しながら、地域の防災・減災対策として有効な施工を進めています。丁寧な施工で安心できる環境づくりに貢献します。