防災・減災・災害復旧工事
DISASTER PREVENTION and MITIGATION
防災・減災・災害復旧工事
豪雨や雪害、地震など予測不可能な自然災害に対し、交通規制や防護資材を設置するなど、行政と緊密に連携し事前に対策を講じます。また、災害が起きた場合でも迅速に対応し、早期の復旧に努めております。
わかさのツヨミ。
STRENGTH
-
現地に応じた柔軟な対応
災害の現場は一つとして同じ状況がなく、それぞれに異なる課題があります。被害の状況を的確に把握し、最適な手順を選定して対応します。スピードだけでなく、安全性や再発防止も考慮し地域生活基盤の復旧に努めています。
-
一時避難所の開設
室蘭市一時避難所(蘭中地区・輪西、大沢町)の指定を受けている、わかさのアリーナ(旧大沢小学校体育館)を所有し、避難が必要な方々の受け入れを行政とともに行います。津波や洪水が対象となりますが、多くの皆さんに安心していただけるよう日頃から整備に努めています。
-
未然に防ぐ災害への備え
「備えあれば患いなし」あまり意識をしない平時において、防災・減災対策への相談や整備にも努めています。排水設備の修繕や脆弱地盤の改良など、万が一に備え、将来の安全を見据えた施工を行っています。
施工内容について
CONSTRUCTION
当社が行う災害復旧工事 / 防災工事の施工内容をご紹介します。
-
道路復旧工事
豪雨や地震などによる路面の陥没や崩壊に対し、道路の安全性と通行機能を取り戻すための復旧工事を行っています。路盤や舗装の補修、排水路の再整備など、被害状況に応じた施工内容を検討し、地域の交通インフラを早期に回復させます。交通規制や近隣環境への配慮も大切にしながら、安全で使いやすい道路の再生をめざしています。
-
河川復旧工事
大雨や増水によって損傷した護岸や堤防の復旧工事を行っています。河川の氾濫を防ぎ、水の流れを安定させることを目的に、構造物の補強や護岸の再構築などを実施しています。現地の地形や水量に合わせた設計を行い、今後の安全性にも配慮した施工を進めています。自然環境との調和も意識した工事を心がけています。
-
法面復旧・防災工事
斜面の崩落や亀裂に対して行う法面の復旧および防災工事では、崩落の再発を防ぐことを目的とし、土留めや補強工事を実施しています。現場の地質や斜度に応じた工法を採用し、安全性と景観への配慮を両立させています。周辺環境とのバランスを保ちながら、安心して暮らせる地域づくりを支えます。
-
排水設備の整備工事
災害時の浸水対策として、排水路や排水管の整備・改修を行っています。排水機能の低下による道路や宅地の被害を防ぐため、流れを妨げる土砂や構造の修復、適切な勾配調整などを実施します。雨量や地形に合わせた施工により、水害リスクを低減し、安心して暮らせる地域環境の維持に貢献しています。
-
応急復旧工事
被災直後に必要とされる応急復旧工事では、安全確保と被害の拡大防止を最優先に対応します。仮設の土留めや通行路の確保、危険箇所の封鎖など、迅速な初動が求められる工事に柔軟に対応いたします。その後の本復旧に向けた調査・準備も見据えながら、段階的な対応を進めていきます。
-
雪害対応の復旧工事
積雪や雪崩による構造物の損傷や倒壊に対する復旧工事を行っています。カーポートやフェンスの補修、建物周辺の安全確保など、雪害特有の被害に対応した施工が可能です。北海道ならではの気象条件を踏まえ、耐雪性を高める工法や資材の選定にも配慮しています。再発防止につながる提案も行っています。